心に響く言葉 Part 1
2018年01月09日
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月休みをゆっくりいただいて、気持ちがニュートラルになっていたせいか、
様々なものから いくつか心に響く言葉に出会いました。
忘れないように書き留めておこうと思います。
まず一つ目は 『陰徳善事』
善い行いをして人にお礼を言ってもらったり、ほめてもらったりしては徳を積む
ことにはならない。誰にもわからにところで良いことをしてこそ・・・みたいなことらしい。

この言葉は「琥珀の夢」:伊集院静著 にありました。
高校生の息子が夢中になって読んでいるので借りて読んでみると
サントリーの鳥井信治郎さんのお話。
明治の初めの若者のサクセスストーリーですから読んでるだけで元気が出てくる。
大八車に大きな荷物を積んでひたすら歩く、そんな人が大勢行きかっていた町の様子など
エネルギーが満ちてくる気がして、そのイメージと先の言葉が合わさって印象に残りました。
大阪にいたときの設計事務所が船越町で、小説の舞台は釣鐘町や島町、道修町と
いうこともありイメージが広がりました。
また次回も心に響く言葉 の続きを書きたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月休みをゆっくりいただいて、気持ちがニュートラルになっていたせいか、
様々なものから いくつか心に響く言葉に出会いました。
忘れないように書き留めておこうと思います。
まず一つ目は 『陰徳善事』
善い行いをして人にお礼を言ってもらったり、ほめてもらったりしては徳を積む
ことにはならない。誰にもわからにところで良いことをしてこそ・・・みたいなことらしい。
この言葉は「琥珀の夢」:伊集院静著 にありました。
高校生の息子が夢中になって読んでいるので借りて読んでみると
サントリーの鳥井信治郎さんのお話。
明治の初めの若者のサクセスストーリーですから読んでるだけで元気が出てくる。
大八車に大きな荷物を積んでひたすら歩く、そんな人が大勢行きかっていた町の様子など
エネルギーが満ちてくる気がして、そのイメージと先の言葉が合わさって印象に残りました。
大阪にいたときの設計事務所が船越町で、小説の舞台は釣鐘町や島町、道修町と
いうこともありイメージが広がりました。
また次回も心に響く言葉 の続きを書きたいと思っています。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。