氏神様の千灯祭
2017年08月28日
氏神様の千灯祭は一度はすたれてしまった行事ですが、
数年前から地域の方々が復活させようと企画してくれているものです。
集落のはずれにある神社には、真っ暗な参道を抜けるとたくさんの灯りがともっていました。


祭り太鼓や、生歌で踊る江州音頭などを楽しめた夏の終わりでした。
数年前から地域の方々が復活させようと企画してくれているものです。
集落のはずれにある神社には、真っ暗な参道を抜けるとたくさんの灯りがともっていました。
祭り太鼓や、生歌で踊る江州音頭などを楽しめた夏の終わりでした。
お住まい訪問記 2017 part2
2017年08月25日
二日連続で学生さんとお住まい訪問をさせてもらいました。
2軒目はご夫婦お二人のお住まい。
最初から地域の工務店に家を建ててもらいたいと思ってくださっていたお施主様。
「こだわられたところはどこですか?」という質問に 「全部です。」 という答え。
各所を案内いただきながら丁寧に説明していただきました。
「一番気に入っているところは?」という質問には「テラスの長い庇」ということでした。

お話しいただいた中で特にうれしかった言葉は
「これから自分たちと一緒に(家が)年を取っていくのが楽しみです。
キズも色の変化もきっといい風合いになっていくと思います」と

家のお話に加えて、インタビュアーの学生さんに将来のアドバイスなども頂きました。
2軒目はご夫婦お二人のお住まい。
最初から地域の工務店に家を建ててもらいたいと思ってくださっていたお施主様。
「こだわられたところはどこですか?」という質問に 「全部です。」 という答え。
各所を案内いただきながら丁寧に説明していただきました。
「一番気に入っているところは?」という質問には「テラスの長い庇」ということでした。

お話しいただいた中で特にうれしかった言葉は
「これから自分たちと一緒に(家が)年を取っていくのが楽しみです。
キズも色の変化もきっといい風合いになっていくと思います」と
家のお話に加えて、インタビュアーの学生さんに将来のアドバイスなども頂きました。
お住まい訪問記 2017 part1
2017年08月24日
当社ホームページに『お住まい訪問記』というコンテンツがありますが
なかなか更新できずにいるところです。
今夏は立命館大学経済学部の学生さんがインターンシップで来てくれたので
学生さんにお客様を訪問し、お住まいについてインタビューしていただくことになりました。
1軒目は築7年のご夫婦と小学生の子供さんお二人の4人家族のお住まい。


大学生の質問に一つ一つ丁寧に答えてくださる住まい手さん。
詳しくは『お住まい訪問記』にまとめる予定ですが、
中でもうれしかったのは、九谷焼の作家さんに焼いてもらったタイルを貼ったキッチンが
「見るたびに幸せを感じさせてくれる」という一言でした。


なかなか更新できずにいるところです。
今夏は立命館大学経済学部の学生さんがインターンシップで来てくれたので
学生さんにお客様を訪問し、お住まいについてインタビューしていただくことになりました。
1軒目は築7年のご夫婦と小学生の子供さんお二人の4人家族のお住まい。
大学生の質問に一つ一つ丁寧に答えてくださる住まい手さん。
詳しくは『お住まい訪問記』にまとめる予定ですが、
中でもうれしかったのは、九谷焼の作家さんに焼いてもらったタイルを貼ったキッチンが
「見るたびに幸せを感じさせてくれる」という一言でした。
今時の大学
2017年08月18日
お盆休み中に大学の同窓会がありました。
29年ぶりの同級生。みんな変わってないものですね。
私たちの大学は地味な建物で
「これが建築の学生が学ぶところか!」 とよく言われたものです。
その大学の梅田キャンパスが出来たということで見学もさせていただきました。


最上階は阪急の観覧車を見下ろす高さにある学食。
お昼は600円で夜は6000円でお食事ができるらしいです。
しかし、みんなの感想は
「こんなところで勉強する気になるのかな・・・?」ということでした。
29年ぶりの同級生。みんな変わってないものですね。
私たちの大学は地味な建物で
「これが建築の学生が学ぶところか!」 とよく言われたものです。
その大学の梅田キャンパスが出来たということで見学もさせていただきました。
最上階は阪急の観覧車を見下ろす高さにある学食。
お昼は600円で夜は6000円でお食事ができるらしいです。
しかし、みんなの感想は
「こんなところで勉強する気になるのかな・・・?」ということでした。