中国茶芸の世界に魅了!
2016年09月28日
シンガポール流の中国茶席にお呼ばれしてきました。
何とも優雅な世界!
夜の海をイメージしたコーディネート。松で燻製した香りの紅茶。

バラの花のイメージ。フルーティーな香りの茶葉。

お茶席の後はとても創意工夫にとんだおいしい蕎麦会席をいただきました。
京都の「澤正」さん。
お料理は見ただけでも、料理する方がどんなに楽しんでお料理されているかわかるようでした。
昭和2年に迎賓館として建てられた建物も必見!


何とも優雅な世界!
夜の海をイメージしたコーディネート。松で燻製した香りの紅茶。
バラの花のイメージ。フルーティーな香りの茶葉。
お茶席の後はとても創意工夫にとんだおいしい蕎麦会席をいただきました。
京都の「澤正」さん。
お料理は見ただけでも、料理する方がどんなに楽しんでお料理されているかわかるようでした。
昭和2年に迎賓館として建てられた建物も必見!
塗り壁下地・屋根瓦
2016年09月27日
外壁の塗り壁の下地板ですが、美しかったので写真を一枚。
板の裏側は壁の通気層になっています。

瓦屋根の色や風合いもいいですね。
今日は換気棟の設置作業中でした。

そして定点観測。

板の裏側は壁の通気層になっています。
瓦屋根の色や風合いもいいですね。
今日は換気棟の設置作業中でした。
そして定点観測。
『動いている庭』
2016年09月23日
フランス領事館の建物で映画『動いている庭』を見てきました。
フランス領事館の建物自体がおしゃれな雰囲気で、来られてる方もフランスでの暮らしが
長かったのかなと思えるご婦人が多く、新鮮でした!


庭づくりとは言うけれど、植物は生き物なのだからそれに人間が合わせるというか
その存在を生かしてこそ良いもになっていく。
作るのではなくて、取捨選択をして整えていくのですね。
フランス領事館の建物自体がおしゃれな雰囲気で、来られてる方もフランスでの暮らしが
長かったのかなと思えるご婦人が多く、新鮮でした!

庭づくりとは言うけれど、植物は生き物なのだからそれに人間が合わせるというか
その存在を生かしてこそ良いもになっていく。
作るのではなくて、取捨選択をして整えていくのですね。
窓開口
2016年09月14日
中間検査が無事終了しました。
これからどんどん家らしくなっていきます。
今日は窓が付きました。

天井が高い部屋は空気抜きの高窓が必須。
キッチンの前は使いづらい収納を止めて、大きく明るい窓を。
これからどんどん家らしくなっていきます。
今日は窓が付きました。
天井が高い部屋は空気抜きの高窓が必須。
キッチンの前は使いづらい収納を止めて、大きく明るい窓を。
先週上棟した 大津の町の家
2016年09月07日
先週棟の上がったお家は、今週こんな感じで形になっています。

道路側からは小さなお家ですが、線路側は瓦の大屋根が見える外観です。
リビングの斜め天井の下に渡した2本の松丸太に安心感を感じていただけるかな。

道路側からは小さなお家ですが、線路側は瓦の大屋根が見える外観です。
リビングの斜め天井の下に渡した2本の松丸太に安心感を感じていただけるかな。