ふきのとう の季節
2018年02月26日
そろそろかな・・・と庭を巡回。
先週は見つけられなかった ふきのとう があちこちに顔を見せています。
今年は寒さ厳しかったせいか少し遅いかな・・・

今年もふき味噌にチャレンジ!
前回は苦くていま一つでしたが、
今回はいりごまたっぷりのレシピでまあまあの出来栄え。

出来立て食べるより、一日置いて食べたほうがもろやか。
気のせいかな・・・
先週は見つけられなかった ふきのとう があちこちに顔を見せています。
今年は寒さ厳しかったせいか少し遅いかな・・・
今年もふき味噌にチャレンジ!
前回は苦くていま一つでしたが、
今回はいりごまたっぷりのレシピでまあまあの出来栄え。
出来立て食べるより、一日置いて食べたほうがもろやか。
気のせいかな・・・
完成見学会・映画会にご来場いただきありがとうございました!
2018年02月19日
17日18日の見学会、映画会は少し寒い日でしたが
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

今日は竣工写真の撮影
明後日にはお引き渡しさせていただきます。
カーテンを付け、お引っ越しいただくと
家に命が吹き込まれるような気がして・・・楽しみです。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
今日は竣工写真の撮影
明後日にはお引き渡しさせていただきます。
カーテンを付け、お引っ越しいただくと
家に命が吹き込まれるような気がして・・・楽しみです。
完成見学会へのご来場お待ちしています♪
2018年02月15日
『比叡の山並み望む 伸びやかな住まい』
樹木も植わり、外構工事も終了しました。

門柱の横には赤い花が華やかなブラシの木を提案させていただきました。
北の庭でも大丈夫ということで選定したのですが、
オーストラリア原産で、奥様がお住まいになっていたオーストラリアのお家の
お隣に植わっていて好きだった木ということご縁もあり、喜んでくださいました。
樹木も植わり、外構工事も終了しました。
門柱の横には赤い花が華やかなブラシの木を提案させていただきました。
北の庭でも大丈夫ということで選定したのですが、
オーストラリア原産で、奥様がお住まいになっていたオーストラリアのお家の
お隣に植わっていて好きだった木ということご縁もあり、喜んでくださいました。
模型は施主様作!
2018年02月13日
施主様が模型を作ってくださいました!
本来ならばこちらが作成しないといけないのにすみません。
すごくよくわかる模型です!


加工場では大工さんの作業が進んでおり、
材料や作業の様子などを見ていただきました。

本来ならばこちらが作成しないといけないのにすみません。
すごくよくわかる模型です!
加工場では大工さんの作業が進んでおり、
材料や作業の様子などを見ていただきました。
キッチン・リビング改修計画
2018年02月08日
改修工事計画中のお住まい。
第1期はキッチンとリビングを中心に改修検討中。

現状のダイニングキッチンは床面積としては広いのに
天井が低いために狭く暗く感じるとのこと。
一番のご希望は、天井が高く、南側の部屋とつながる明るいお部屋。
天井を高くするには現状の天井内確認が欠かせません。

ありました!ありました!
いい感じの小屋裏です!
改修プランの夢が膨らみます。
第1期はキッチンとリビングを中心に改修検討中。
現状のダイニングキッチンは床面積としては広いのに
天井が低いために狭く暗く感じるとのこと。
一番のご希望は、天井が高く、南側の部屋とつながる明るいお部屋。
天井を高くするには現状の天井内確認が欠かせません。
ありました!ありました!
いい感じの小屋裏です!
改修プランの夢が膨らみます。
もりいえ 暮らし愉しむ映画会のお誘い
2018年02月05日
日時: 2月18日(日) 10:30~ / 14:30~
会場: 木の家モデルハウス‛もりいえ’
この映画は10数年前、私が田舎暮らしの夢を温めていたころ
読んでいた雑誌『自休自足』の創刊号にとりあげられていた
津端さんご夫婦の暮らしぶりを追ったドキュメンタリー映画です。
あの頃の記事とほとんど同じ内容で昨年公開された映画です。
どんどん新しい情報が入ってくる日々ですが、変わらず時を重ね
大切なものを育んでいくことの豊かさを再確認できるのではないかと思っています。


各回30名定員とさせていただいておりますので
お手数ですが、メールか電話でお申し込みください。
e-mail:info@sakatakoumuten.co.jp
TEL: 077-598-3155
会場: 木の家モデルハウス‛もりいえ’
この映画は10数年前、私が田舎暮らしの夢を温めていたころ
読んでいた雑誌『自休自足』の創刊号にとりあげられていた
津端さんご夫婦の暮らしぶりを追ったドキュメンタリー映画です。
あの頃の記事とほとんど同じ内容で昨年公開された映画です。
どんどん新しい情報が入ってくる日々ですが、変わらず時を重ね
大切なものを育んでいくことの豊かさを再確認できるのではないかと思っています。


各回30名定員とさせていただいておりますので
お手数ですが、メールか電話でお申し込みください。
e-mail:info@sakatakoumuten.co.jp
TEL: 077-598-3155