段差解消機の設置
2016年03月02日
減築改修をさせていただいたお住まいに段差解消機が設置されました。
敷地と道路の高低差は85㎝程度ですが、設計地盤から床までが約60㎝。
今までのご家族の介護の経験などを踏まえ、駐車場から住まいの床までの
段差を一切なくしたいということがこの改修工事のご要望の重要なポイントでもありました。

玄関ポーチと1階床を同レベルにしたため、ポーチまでの高さは145㎝になっています。

最終的には台下のアーム部分は蛇腹式の覆いで隠されます。


段差が1mを超えると機械も大きくなり、玄関前にどう設置するかは難題でした。
住まい手様も安心して利用できるものはなにか?様々なタイプを検討されていました。
最終的に大邦機電のダンサスケットを選ばれましたが、安全性に細やかな配慮があり、
走行も安定しており安心しました。
住まい手様はこの機種を設置することを決意されるまでに、いろいろ探しておられましたが、
一般住宅での利用状況についての情報が少なく大変困った経験から、
どなたかの参考になればとブログ掲載を勧めてくださいました。
敷地と道路の高低差は85㎝程度ですが、設計地盤から床までが約60㎝。
今までのご家族の介護の経験などを踏まえ、駐車場から住まいの床までの
段差を一切なくしたいということがこの改修工事のご要望の重要なポイントでもありました。

玄関ポーチと1階床を同レベルにしたため、ポーチまでの高さは145㎝になっています。
最終的には台下のアーム部分は蛇腹式の覆いで隠されます。
段差が1mを超えると機械も大きくなり、玄関前にどう設置するかは難題でした。
住まい手様も安心して利用できるものはなにか?様々なタイプを検討されていました。
最終的に大邦機電のダンサスケットを選ばれましたが、安全性に細やかな配慮があり、
走行も安定しており安心しました。
住まい手様はこの機種を設置することを決意されるまでに、いろいろ探しておられましたが、
一般住宅での利用状況についての情報が少なく大変困った経験から、
どなたかの参考になればとブログ掲載を勧めてくださいました。